- 妻が産気づいた、破水した、陣痛がきた!
- その時、どんな準備をすればいいのかな?
- 事前に買っておいたほうがいいものは?
- 退院時はどんな服装がいいのかな?
妻が産気づいて入院したパパさん!
何をこれからどうしたら?悩んでいる方はいらっしゃいますか!?
僕もそのパパの一人です。正確には“でした”です。
今回、僕の経験をもとにして
これはよかったなぁ。
と思うことや、反対に
これはもっとこうしておけばよかったな。
ということを書いていきたいと思います。
この記事を読むとこれがわかります。
退院日までに準備しておくもの
妻用で必要なもの、赤ちゃん用に必要なもの
すぐに必要ではなかったもの
どこで買えばいいの?
では結論から!
事前に準備が必要なことはありますが…なんとでもなる気がします!慌てないことが大事です!
では詳しく書いていきます!
退院日までに準備しておくもの
まずは退院日までに準備しておくものですね!
これは2つに分けるといいかもしれません。
それは
妻用と赤ちゃん用です!
産気づく、陣痛がくる、破水するなどで入院したら、その日から入院し、出産、そして退院までの日数は何日かあります。
その間の準備しておくもの、必要なものなどを書いていきます。
【妻用】退院までに必要なもの。
水分
もちろん入院先で水道はありますが、うちの妻は安くてもいいからミネラルウォータがいいとのことでした。ペットボトルがあった方が飲みやすく、置きやすいかと思います。
下着(産褥ショーツと授乳ブラ)
産前産後は特殊な下着が必要のようです。
タオルやバスタオル
入院先でもあるかもしれませんが、有料の可能性があります。できるなら届けるのもありかなと!
何か差し入れ!
出産というとてつもないストレスを乗り越えるために何か少しでも本人の好きなものを差し入れしていきましょう!
ちなみに僕は食べ物はスイーツや切った果物。
食べ物以外ではAmazonプライムビデオで観たいコンテンツをダウンロードしたタブレットを持っていきました。
差し入れは甘いものを要求されることが多かったですね。
病院によりWi-Fiがないところはちょっと暇になることもあるみたいです。
そんなところですね!あくまで入院なので食事や入浴は可能ですが、外出はなかなかできないので代わりに届けることが大事ですね!
【赤ちゃん用】退院までに準備した方がいいもの
チャイルドシート
車で迎えに行く際は必須です!確実に購入しておきましょう!
購入したままでなく、設置と操作もしっかりと覚えておくとスムーズかつ、夫・父としても株が上がりますよ〜!
肌着
入院中に着る物も必要です!季節を見て買っておきましょうね〜。
退院時用の外出用の肌着
ベビードレスだったり、カバーオールだったりします!
おくるみ
退院時の赤ちゃんを包んで抱っこするためのもの。季節的にも寒いなら必須かもしれませんね!
ガーゼ
何かと必要になります。複数枚、僕らは10枚ぐらい用意しておきました。
ですね!
必須なのはチャイルドシート、着るもの、ガーゼぐらいでした。
すぐに必要ではなかったもの
一応、入院時にすぐに必要ではなかったものを書かせていただきたいと思います。
※個人的な経験のみで書かせていただいていますので、ご注意いただけるとありがたいです。
おむつ
入院費用には含まれてると思いますが、入院時のおむつは病院側が用意してくれました。
粉ミルク
どんなものがいいか?母乳だけでいけるのか?それともミルクが必要なのか?などなど病院の助産師さんやお医者さんに一度相談してからでも間に合うと思います。
どこで買えばいいの?
世の男性は、特に初めてパパになるような方には、上記の商品はどこで買えばいいのか考える人もいるかもしれません。
実際に僕も特に妻用の下着については、いわゆるマタニティ系と言われるもので“普通の”下着ではなかったので悩みました。
結論からいきます!
住んでいる地域で赤ちゃん用品が売っているお店!
具体的には僕は西松屋さんでした。
西松屋って子供服のお店ってイメージでしたが、赤ちゃん用品、その中でも粉ミルクも、離乳食も売っていました。さらにはマタニティ商品も売っているので驚きました。
しかもリーズナブルな価格設定なので本当にありがたいです。今後もお世話になると思います。
あとは、赤ちゃん用品が売っているお店でいうと、アカチャンホンポ、ベビーザラス、バースディ、ミキハウスなどが挙げられるでしょうかね。
その中でお住まいの地域にある赤ちゃん用商品を扱っているお店に行けば確実に手に入ります。
お住まいに地域に赤ちゃん用品を扱っているお店がない場合
お住まいに地域に赤ちゃん用品を扱っているお店がない場合はどうすればいいのか?
商品数が少なくなりますが、ドラッグストア、イオンなどの大手スーパーなどでも扱っているところはあります。
僕の実感としてはマタニティー系商品は品数は少ないか、扱っていないかもしれませんのでご注意ください。
もし時間があればどんなものを扱っているかを見ておくのもいいかもしれませんね!
まとめ
男性、特に初めてパパになる人は、妻が入院時に何をすればいいのか?何が必要になるのか?わからなくなる人もいるかもしれません。
僕も妻が急に破水して入院することになって一瞬パニックしましたね。
でも、行動していくと、慌てずに行動すれば特に問題なかったかと思います。それも、事前に妻と買い物に何度も行っていたからかもしれません。
前もって妻と話しておくとおかもしれませんね。
ちなみに、マタニティ系の商品や赤ちゃん用の商品って期間限定、しかも長くても1年ぐらいの期間なので“できる限り安く済ませたい”と思う方はいるんではないでしょうかね。
安くても数百円ですね。特におむつやおしりふきなどの消耗品については西松屋さんが安いことが多かったです。
妻も言っていましたが、物がわかるならネットでもいいですが、やはり、初めて買うものは実物を見て決めたいいう気持ちが強いみたいです。
なぜなら、自分が使うわけでなく、赤ちゃんが使うものだからですね。
コスパよく、一店舗で済ませたいなら個人的には西松屋がおすすめですよー
ここまで読んでいただきありがとうございました。またよろしくお願いします。
コメント